商品撮影

商品撮影テクニック

商品撮影のテクニックのご紹介です。
お客様がネットショップで「手に入れたい商品」を穴が開くほど調べるのは周知の事実です。
商品撮影に終わりはありません。ひたすら良いものを撮り続け、商品ページの画像を交換していきましょう。実に地道な作業ですが、工夫次第で売り上げが何倍にもなる要素を含んでいますから、ここは避けては通れない道です。最近では、自然光の下で撮影するさりげない写真も商品写真として人気が出てきていますが、こちらでは室内での商品撮影の基本を押さえていきたいと思います。

撮影ブース

商品撮影を効率的に行うために、室内の一角に撮影用のブースを用意しましょう。最近では、撮影ブースを簡易的に構築できる商品がセットで売っています。そういった商品はよくできているのでどのようなものを買っても大半が失敗しません。しいて言うのなら次のようなセットを購入してみるとよいと思います。
・正面以外が白で覆われるているBOXのような構造
・上と左右から常時点灯ライトで明かりが当てられるもの
・店舗の取り扱い商品が余裕でセットできる大きさのもの

スイッチひとつで撮影開始♪ LED ライト付き 撮影ボックス 商品撮影 セット ボックス キット 小型 撮影ブース 撮影キット ディフューズボックス 照明付き

価格:4,600円
(2019/2/27 20:35時点)
感想(0件)

LS_DECO DECOボックス LEDライト付き 撮影ボックス60cm SLB60-1(29314) 撮影用照明 撮影照明 商品 商品撮影ライト 撮影キット 料理撮影 撮影ライト 動画撮影 撮影ブース【撮影機材】

価格:9,800円
(2019/2/27 20:37時点)
感想(0件)


照明が足りない場合には、買い足して必ず3方向から光が当たるようにします。

.

撮影前に知っておく基本のき

ホワイトバランス調整

デジカメやスマートホンで設定を確認してみてください。その中にホワイトバランスが設定できる箇所があると思いますので、それを蛍光灯モードに設定します。”設定”と文字で書いていない場合には、歯車のアイコンを押すとそこに項目があると思います。蛍光灯モードが見当たらない場合には「マニュアルモード」にし撮影予定の白バックを白い色として、デジカメに記憶させる方法もあります。

明るさ調整

明るさを調整する機能を”露出補正”といいます。標準で±0の状態に設定されています。デジカメは撮影する対象が白っぽい場合には、明るいと判断して画像が暗くなるように調整して映してしまいます。そこで、露出を補正する必要が出てきます。商品を撮影して暗いなと感じたら露出の補正をプラスに調整し、再度撮影して画像が明るくなるまで調整を行ってください。

彩度調整

撮影商品が食品などで、新鮮さを際立たせたいような場合には彩度調整を行ってください。この調整は単純に画像の色が濃くなります。色の調整は、あまりやりすぎると「到着した商品の色が画像と違う」と、クレームになりかねませんから、少々の調整にとどめておきましょう。
カメラの設定や調整機能の中に”彩度”がありますので、そこで調整します。(スマートホンの場合には、撮影モードやカラーモードなどに”ビビッド”があると思いますので、そのモードに切り替えてください。)

接写をON

デジカメには、接写機能が搭載されている場合が多くあります。近づいて商品撮影を行うような場合にはこの「接写」「マクロ」機能をONにしてください。
最近のスマートホンは高性能なので、特にモードを接写にしなくても数センチまで寄って撮ることができます。画面を見ながらスマートホンを思い切って近づけて、ピントを合わせたい箇所をタッチしてみてください。かなりアップの撮影ができるはずです。

その他

ISO感度・・・光を受ける部分の感度の設定です。特にいじらず、オート設定で十分です。もし設定が必要な場合には感度を400に設定してください。

撮影サイズは大きければ大きいほど良いのか?・・・印刷するのでなければ、幅4000ピクセルなどで撮影する必要はありません。ネットショップの画像を入れておくキャビネットの制限以上の画像は必要ないと思ってください。商品撮影の画像の設定としては、幅800ピクセル~1200ピクセルもあれば十分です。

デジカメのフラッシュ以外に光が必要か?・・・極端なことを言いますが、デジカメやスマホのフラッシュは使いません。安定した画像を撮影するためにフラッシュで強い光を当てるようなことはせずに、常時点灯の明かりを3つ用意して、全体的に均等に光を当てるようにします。

商品撮影

普段見ないアングルの画像を撮影する

通常、買い物で商品は横か上から見下ろすことが多いと思います。ネットショップでは注目を集める必要がありますから、ここは普段見ないアングルからの写真を撮りたいところです。
下から見上げるように撮影する、思い切って近づいて撮影する、商品が画角に収まりきらないようにわざとはみ出すように撮影してみてください。絵手紙のように商品の全体が収まりきらないように大胆に撮ることでお客さんの注目を引くことができます。

ピントを単焦点であわせて効果的に視線誘導する

特に注目させたい部分を単体で撮影しても、それはただ近づいて撮影した”アップ”の写真にすぎません。

アップに意味合いを持たせて注目させるためのテクニックとして、被写体の後ろに同じ種類の商品を置き、注目させる商品をドアップでピントがあうように撮影するという方法があります。後ろに配置する商品をなるべく離して遠くに置くことで、後ろの商品がぼやけます。ぼやけたものが写りこんでいる中で、フォーカスされた商品を見ると無意識に、すごく重要な要素を含んでいるとお客さんは感じます。まるで自分が注目してみているような状態を画像で作ってしまうというテクニックになります。

画像を中心からずらす

商品の正面となる箇所に対してスペースが広くなるように画像を切り出すテクニックがあります。(人が左を向いている場合には、左側に空白が多く映るように撮影する。)空白が広がっている様子をみせることで空間に意味をもたせることができます。
商品の全体が中心に写っているだけだと、見た人はそのままのイメージやスケールで受け止めてしまいます。写っている商品に意味や含蓄を持たせるためにあえて中心からずらして空間を取り入れるようにしてみてください。このテクニックは有名なネットョップほど多用しています。アパレル以外の有名店舗を何店舗か回るとすぐに気が付くと思います。

トリミングテクニック:商品全体が入るように撮影したら、余韻を持たせたい方向にスペースが広くなるように切り出してみてください。

全方向からの撮影

ネットショップの買い物では、商品を手に取って確認することができません。自分がその商品を実店舗で買う場合に気にして見るところはここだろう、と注目箇所を想像し、そこを撮影するようにしてください。

子供用の服なら肌に触れる部分である裏の縫い目やチャックの裏側、手を出し入れする袖口やタグなど、親なら子供が不快にならないかとか、普段づかいで大丈夫かな?といった目線でチェックするような箇所を中心に撮影します。全体が写っている画像は当たり前なので、そういった見えないところを見えるように撮ることで他店と差を付けましょう。

その他

折りたたんでコンパクトになるバッグなどは、連続写真で折りたたむところを見せて、その手軽さを伝えるなんていう方法もあります。食品はスプーンですくってドアップで撮る、アパレルはモデルが着用している場合は足先まで、トルソーに着せている場合には腿のあたりまで入るように撮るなど、取扱商材ごとに撮影テクニックが存在しますので、同じ商品を扱っている繁盛店を訪問して、どのように撮影しているかも参考にしましょう。

ニコン COOLPIX B500 プラム

価格:22,280円
(2019/2/28 13:17時点)
感想(11件)

キヤノン CANON PSSX430IS コンパクトデジタルカメラ PowerShot(パワーショット)

価格:28,900円
(2019/2/28 13:15時点)
感想(0件)

読んでみたけど、いまいちピンとこないという人は、最近ではこのようなところもあるので技術を身に付けに行くのも面白いと思います。【ネットショップ向け/売れる商品写真の撮り方講座】

Takashi

ワーキングホリデーで2か国、ネットショップ実務士、健康管理士として様々な体験をしてきた管理人です。いつか山を一つ買い取って桜の木を全体に植えて”桜の山”を作ることが夢です。

おすすめ

error: Content is protected !!